2019年度 募集要項

【受付終了】<会員限定>JAFSA初任者研修 「基礎から学ぶ国際教育交流」(2019年10月18日@早稲田)

<会員限定>
JAFSA初任者研修「基礎から学ぶ国際教育交流」


主催:特定非営利活動法人 JAFSA(国際教育交流協議会)

会場協力:早稲田奉仕園(JAFSA団体会員)




このコースでは、日本の高等教育機関における国際教育交流に関する基本的な理念・意義を理解した上で、業務全般に必要となる専門的知識・技能の基礎を修得することを目的とします。
国際教育交流の理論と実践を結びつけ、グローバルかつローカルな視点に立ちつつ、各参加者が実務現場でさらに専門的技量を発展させていくための基礎力強化をめざします。
このコースは、留学生受け入れ・送り出しを含む、国際教育交流業務を担う初任者の方々を主な対象とします。


1.開催日時


2019年10月18日(金) 研修 10:15-18:00(受付10:00から)
研修中にランチを兼ねて情報交換会を行います。


2.開催場所


早稲田奉仕園 奉仕園会館BF You-I ホール
〒169-8616  新宿区西早稲田2丁目3番1号
(交通アクセス)
https://www.hoshien.or.jp/map/
(構内マップ)
https://www.hoshien.or.jp/pdf/seminar/event/WEBmap_konaimap_1906c.pdf


3.対象


JAFSA会員限定(人気が高い研修のため、JAFSA会員限定としております)
目安は、国際教育交流分野の担当になって半年から3年以内の教職員となります。

国際交流関係業務の経験期間が半年未満の短い方のご参加も歓迎いたしますが講義とともにグループディスカッションの時間もあり、積極的な議論も行われることが期待されておりますので、ご理解・ご了承お願い致します。


4.研修の目的


講義や議論を通じて、参加者が以下の点を達成することを目的とする。
a. 国際教育交流における学生の学びと成長について理解する
b. 大学における国際教育交流の全体像と自分の担当業務の位置づけを再確認する
c. 特定領域(留学生受け入れ、送り出しなど)において必要な知識やスキルの基礎を学ぶ
d. 参加者同士(講師陣含む)のネットワークを拡げ、情報交換につなげる


5.定員


36名 (受付終了しました。)


6.参加費


JAFSA会員 <19,000円>
 ※参加費は、研修受講料・資料代・昼食兼情報交換会費を含みます。
 ※情報交換会は、研修の一環ですのでご参加下さい。個人でのランチ準備は不用です。


7.参加申込方法


参加申込方法:下記JAFSA HPの指定フォームよりお申込みください。
https://www.jafsa.org/xoops/modules/eguide/event.php?eid=208

★団体会員大学(学生数3,000名以上)の方で、研修無料枠を利用する場合は、上記フォーム内の団体会員大学特典「研修無料参加枠」利用(★)欄に必要事項をご記入頂き、JAFSA窓口ご担当者様の承認を得た上でお申込み下さい。
研修無料枠特典利用の詳細については、下記リンクをご参照ください。
 http://www.jafsa.org/hiroba/organization/entry-1269.html

★申込み締切【2019年10月4日(金)】後、10月10日頃に「参加費請求書」を郵送致します。
*** 参加費の払込み締切日は【2019年11月11日(月)】です。***


8. 参加申込締切


参加申込締切:【2019年10月4日(金)17:00まで】
【受付終了ました】


9.キャンセルについて


【2019年10月4日(申込締切日) 17:00まで】無料
【2019年10月4日(申込締切日) 17:00以降】支払いの有無に関わらず1万円
【当日】全額
※当日欠席の場合、連絡の有無にかかわらず、全額を申し受けます。団体会員大学の方が
特典「研修無料参加枠」を利用されている場合、「一回使用」とカウント致します。
お申し込み者ご本人のご都合による不参加により、代わりの方が参加される場合は、手数料として3,000円の請求書を発行いたしますので、ご了承ください。


10.研修日程(予定) : (文中敬称略)
※時間、講義内容など変更になる場合があります。ご了承下さい。


10:00-10:15<受付>
於:早稲田奉仕園 奉仕園会館BF You-I ホール
10:15-10:35アイスブレーキング(自己紹介など)
10:35-11:45第一部 「国際教育交流の基礎概論」
名古屋大学 国際教育交流センター 教育交流部門 教育発達科学研究科担当 講師 谷口紀仁
日本における国際教育交流の現状を簡潔に説明する。具体的には世界の潮流のなかで置かれている日本の国際教育交流状況、個々の大学のミッション、何故、学生を受入れ、派遣するのかを理解することを目的とする。国際教育交流の理念、心構え、教育政策などについても学ぶ。
12:00—13:10第二部 「国際教育交流業務内容の紹介」
一橋大学 経営管理研究科 講師 秋庭 裕子
国際教育交流の業務内容について学ぶ。受入、送り出しでそれぞれどのような業務があるか、学内のなかの国際部の立ち位置、担当者の果たす役割などについて知る。
13:20-14:20昼食兼情報交換会(全員参加、ケータリング)
於:早稲田奉仕園 スコットホールBF 早稲田スコットホールギャラリー
14:30-15:00早稲田奉仕園ご紹介
(プログラム事業部 片岡様 セミナー事業部 海野様)
15:00-15:15コーヒーブレイク
15:15-16:25第三部 「派遣留学プログラムの運営」
亜細亜大学 国際連携部 インターナショナルセンター 職員 奈良田 和哉
学生募集、選考、オリエンテーション内容、協定校との関係構築、危機管理など、派遣留学プログラムの運営全般について学ぶ。
16:35-17:45第四部 「留学生アドバイジング」
東北大学 高度教養教育・学生支援機構 グローバルラーニングセンター 講師 新見 有紀子
留学生受入業務とアドバイジングについて学ぶ。よりよく留学生を理解し、スムーズに業務を進めるための心構えを、グループでのディスカッションを通じて考える。
17:45-18:00第五部 全体討議・まとめ・修了式 講師陣
「全体討議」では、四部までの講義で網羅しきれなかった点や、国際交流の現場でよく見られる課題、担当者の悩みなどを、カテゴリー分けして提示した上で、グループ・ディスカッションや講師陣との質疑応答等で討議していく。

11. 研修報告書の執筆依頼について


JAFSAのホームページで掲載させていただく研修報告の執筆を依頼することがございます。
A4一枚相当でクレジットとして「報告者:氏名(所属<大学名のみ>)」が入ります。募集〆切後に事務局よりご連絡いたしますので、お引き受け頂きますようお願いいたします。
========================================================
★過去に開催した同研修の報告はこちらよりご覧ください↓
http://www.jafsa.org/hrd/international
========================================================


【問合せ先】


特定非営利活動法人JAFSA(国際教育交流協議会)
TEL.(03)5155-3780
Email: info@jafsa.org(事務局代表アドレス)